発達グレー・不登校のその先へ——変わりはじめた〈学びのかたち〉

学校に通えなくなった子が、やがて自分のペースで動き出す——その姿から、私たちは教育の本質を見直すことができるのかもしれません。発達グレー・不登校の育児から見えてきた“学び”の形を綴るブログです。

図工が嫌いになった理由──副教科の魅力と創造性が失われる学校の現実

かつて図工が好きだった子どもが、「図工が嫌い」と言い出した。
そこには、創造や表現を「評価」や「型」に押し込む授業の問題があります。
“感じる副教科”としての図工の価値を、もう一度見直したいと思います。


■“うまく描けないから”嫌いになる

その背景には、学校教育における「評価の目」があります。

たとえば、「りんごを描いてみよう」という課題。ある子はリアルに、ある子は抽象的に、ある子は真っ赤な丸を描くかもしれません。

でも、教師や周囲の反応が「写実的=上手」「自由=雑」という空気だと、子どもたちは**“正解の絵”を探し始める**のです。

すると、本来自由であるはずの創作が、

  • 「うまく描けない自分はダメ」

  • 「先生にほめられない=失敗」

という自信の喪失と自己否定に変わっていきます。


■幼い頃の“創造の喜び”を取り戻すために

図工や美術は、感じたことを形にする教科です。

「なんとなくこの色が好き」「この形が楽しい」だけで十分。

でも、義務教育の枠に入った瞬間に、「指示どおり」「お手本どおり」「評価される作品」へと目的が変わってしまいます。

その結果、**「感じる」→「比べる」→「やめる」**というサイクルが生まれ、創造の喜びが失われていくのです。


■教師の言葉ひとつで変わる“表現の場”

たとえば、ある子どもが太陽を青く塗ったとします。

そのとき「太陽は赤や黄色じゃないの?」と言われるのか、「なんで青にしたの?なんかすごく静かな感じがするね」と言われるのか。

そのひと言で、「自由に表現していいんだ」という感覚が守られるか、つぶされるかが決まります。

“見る側の視点”が、子どもの表現を育てるか、萎縮させるかを左右するのです。


■図工の時間が“心の居場所”になるとき

子どもにとって学校は、常に「答えを求められる場所」です。

でも、図工・工作の時間だけは、感じたままに動いてもいい、表現してもいい時間です。

その自由さが、窮屈な教室の中にほんの少しの呼吸スペースを与えてくれます。


■おわりに

図工や美術は、テストの点では測れない心の動きや、感じたことのカタチを表す貴重な時間です。

「うまくなくていい」「自分らしく描いていい」と許される環境が、子どもたちの心にとって、どれだけ大きな意味を持つか――

今、あらためて考える必要があるのではないでしょうか。